品番 : VSCD-969
価格¥2000(税込)
アーチスト名 : BLUE ASIA(ブルーアジア)
タイトル名 : SKETCHES OF MYAHK
1.ミャーク
2.池間口説 イケマクドゥチ
3.宮古節の綾言
4.御前風
5.ウェーンマヌエーグ
6.古見ぬ主
7.中立ちのミガガマ
8.西が沖
9.宮古節の綾言
10.ナカヤマーブ
11.旅栄えの綾言
12.バンガムリ
13.中立ちのミガガマ
14.ミャーク2
沖縄は宮古島に眠る“音の金塊”を遂に発掘!こんなにレアでこんなに親しみ深い音が、この日本列島にまだあったとは!ブルーアジアの旅は、まだまだ続く。 久保田麻琴の100曲にも及ぶフィールド録音と超レアなアナログ盤発掘が、ジャンルを高飛びする名作創造に繋がった。今作では、新旧のフィールド録音やレ コード音源に、さらに譜久島雄太や下地暁の唄もまじえ、リミックス的な方法で宮古の音楽の響きをスケッチ。その神話的な内容、日本の上古代につながる語彙 や言い回しなどの理由で、学術的にも非常に重要な位置にある宮古の神歌と古謡を、ブルー・アジアは今回世界に向けてモダンにリアレンジする。




品番 : ABY-001
価格¥2300(税込)
タイトル名 :PATILOMA 波照間古謡集1
1.かぎやで風節
2.角皿ぬアヨー
3.中皿ぬアヨー
4.弥勒節
5.やらよう節
6.まやしくまやびらあゆ
7.崎山節
8.とぅばらーま
9.波照間口説
10.ぱいさきょーだ
11.ぴてそりじらば
12.ぴーすくりじらば アンパレ
13.波照間のみんぴぃが
14.ゆぴがゆゆんぐとぅ
15.うぶぬしたにぎしゃまやじらば
16.ひーすくりじらば ひーぬにげえじらば
17.揚古見ぬ浦節
18.ぴてそりじらば
久保田麻琴のフィールド録音から抜粋してお届けする南嶋シリーズ、波照間古謡集編。久保田麻琴が波照間滞在で出会った二人、野底光子と後冨底フジエは、地元の祭祀で唄う神歌や古謡を識る女性達だった。後冨底周二との親子競演、野底光子所有の古い録音物からのリマスターを含む非常にレアな作品。波照間古謡初のCD作品化。




品番 : ABY-002
価格¥2300(税込)
タイトル名 :MYAHK 宮古多良間古謡集1
1.御前風
2.ジュリホウカ
3.マツガマ踊り
4.ナカヤマーブ
5.雨乞いぬ唄
6.マイグムイマウヤ
7.宮古節の綾語
8.クイチャー踊いぬ綾語
9.根間の主
10.東里真中
11.ヒダ川の水
12.中屋津の兼久
13.豊年の綾語
14.うぇーんまぬエーグ
15.ばかがむ ぬエーグ
16.なかやまぶなり
17.ばんがむり
久保田麻琴のフィールド録音から抜粋してお届けする南嶋シリーズ、宮古多良間古謡集編。久保田麻琴が7回にわたる宮古、八重山のフィールド録音から抜粋してお届けする名演の数々は、野趣たっぷりな音の宝物。久保田麻琴が出会った宮古の古謡は、日本や沖縄の民謡にありがちな'地味'な印象とは全く違う、むしろ、エチオピアやサハラ、ブラジル北東部やアメリカ南部やカリブのルーツ音楽にも似た伸びやかで意外性に満ちた音楽だった。まさか、こんな元気な音楽がこの列島に存在していた。神に祈り、唄い、踊った、島の人々の濃厚で芳醇な生命感、困難を乗り越えてきた強いスピリットを感じる古謡集。




品番 : ABY-003
価格¥2300(税込)
タイトル名 : IKEMA 池間島古謡集
1.池間口説
2.池間タウガニ
3.イキヌホーズ
4.カナシャガマ アーグ
5.家庭繁昌節
6.十四日の月
7.旅栄えのアーグ
8.石嶺のアカウ木
9.ツガニウヤ
10.中屋津の兼久
11.池間の主
12.池間島音頭
13.池間口説
14.池間の島
15.宮古節 アーグ
16.十月マツダニ
17.根間の主
18.東里真中
久保田麻琴のフィールド録音から抜粋してお届けする南嶋シリーズ、池間島古謡集編。 1970年代録音のレア音源を久保田麻琴がリマスターして復刻したものです。「内容の濃さ、素晴らしさは耳を疑うほどだ。曲も素晴らしいが、それぞれの歌唱、グルーブ感など超一流だ。70年代にマルフク盤の「ハイサイ・オジサン」に最初に出会って以来のショックと感動。ここで聞かれる宮古、あるいは池間族独特の曲と演奏歌唱は、荒くローファイに録音されたはいるが、伝わってくる音と雰囲気はそれにもまして凄い。」と久保田麻琴絶賛の、生きた伝統を感じる音の宝物。




品番 : ABY-004
価格¥2300(税込)
タイトル名 :NISUMURA 宮古西原古謡集
1.御前風
2.御前風後祝唄
3.四島の主
4.北の海のハナムツ
5.来間うすミガガマ
6.旅栄えの綾語
7.西が沖
8.豊年の綾語
9.西原タウガネ
10.子守唄
11.ヒダ川の水
12.家隆の綾語
13.東里真中
14.西路のマムイの綾語
15.出産祝いの綾語
16.池の大按司
17.七守いの綾語
18.ヒダ川の綾語
19.中屋津の兼久
20.百年祭の唄
21.宮古節の綾語
22.クイチャー綾語
久保田麻琴のフィールド録音から抜粋してお届けする南嶋シリーズ、宮古西原古謡集編。1974年に村立100周年の記念として奥原初雄氏と村一番の唄者、長田孫太郎氏によって録音、制作された2枚組のレコード・アルバムから編集し、久保田麻琴がリマスターして復刻したものです。宮古西原文化の貴重な資料的価値はもちろんのこと、独特の曲と演奏歌唱の音の迫力が素晴らしい。

ご注文フォームへ


PAGE TOP